Description
イベント更新履歴
- 11/14 参加者枠を少しだけ増やせました
- 11/13 ビル入館方法が確定しましたので、記載しました。
- 11/05 参加者枠をほんの少しだけ増やせました
- 10/22 申込者多数のため、参加者枠を50→80に増やしました
- 10/18 「会場内飲食について」欄を追加し、アルコール類提供など飲食に関する説明を記載しました
- 10/18 D-Wave Systems Inc. 陣内さんの講演が追加になりました
- 10/15 参加者枠を30→50に増やしました
概要
ここ最近、量子コンピューターがビジネス誌の特集に取り上げられるなど、急激に盛り上がってきています。 一方で量子コンピューターを学ぼうとすると、なかなかよい手段が見当たりません。
そこで、
- 自社で量子コンピューターを活用できるのか検討したいビジネスパーソン
- 量子コンピューターの自社利用を検討する必要があるエンジニア
を対象とした勉強会を立ち上げることにしました。
ビジネスサイドの方や量子コンピューターを学び始めたばかりのエンジニアでも理解できるようなコンテンツを心がけたいと思います。
プログラム
初回開催の今回は、入門編として3つのコンテンツを用意します!
1) 量子コンピュータの概要とイジングモデルの基本的な説明(テラスカイ CTO 竹澤)
量子コンピューターの方式には大きく分けて「イジングマシン方式」と「ゲート方式」の2種類があります。 この勉強会では両方をカバーしていきたいと思いますのでその違いをお話します。 また、そもそも今量子コンピュータで出来ることは何か、すでに手がけている企業は何をしているのか、などもお話します。
2) シミュレーターで動かしてみよう(テラスカイ R&D部 須郷)
Wildqatというオープンソースのフレームワークを使って、実際に組み合わせ最適化問題を解いてみます。 またゲート方式に対応したフレームワークBlueqatについても、今後の勉強会に向けて少し紹介します。
3) アドバンスドなトピック(MDR株式会社 湊さん)
量子コンピュータ界において知らない人はいないMDR代表の湊さんに、量子コンピュータのトレンドを紹介していただきます。D-Waveのデモなども予定しています。
4) D-Wave会社紹介とアプリケーション例(D-Wave Systems Inc. 営業本部長 陣内さん)
会場
株式会社テラスカイ(太陽生命日本橋ビル 16F)
- JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・東西線「日本橋駅」直結
- 都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分
会場内飲食について
20:00までは、会場内で飲料、おつまみ、の販売をしております。支払いは現金のみ。是非ご利用ください。
- アルコール類(ビール、ワイン、ハイボール、チューハイ、等)300円
- おつまみ(ソーセージセット、大盛えだまめ、等)500円
- ソフトドリンク(ペットボトルのお茶、炭酸など)100円
なお、飲み物のお持ち込みは自由ですが、衛生上の理由により、食べ物の持ち込みはご遠慮いただいております。 ご協力をお願いいたします。
ビル入館方法について(11/13 更新)
- 1Fオフィス入口、または、B1Fの日本橋駅直通エスカレータから「太陽生命日本橋ビル」に入ります。 (オフィス入口とは別に、ポケモンセンターへの入口がありますのでお間違いないように。)
- 4台あるエレベーターのいずれかで、6Fのスカイロビーまで上がってください。
- 6Fに受付を設置しております。受付開始は18:30です。(TerraSkyと書かれた紫の布が掛かっています)
- 19:30まではスタッフがおりますので、お名刺と交換で入館証をお渡しします。
- お名刺をお持ちでない方(学生の方など)は、受付のスタッフにその旨お知らせください。
- 受付で受領しました情報(お名刺等)は、ビルセキュリティ維持を目的とした入館者管理にのみ使用いたします。(ビル入居者である株式会社テラスカイが適切に管理し、目的外では利用いたしません。)
- 入場が19:30を過ぎる場合は、当日17:00までに次のURLからご連絡をお願いいたします。別途入館方法を個別にご連絡いたします。 https://goo.gl/forms/6Dh1yUg0icYBHXfu1
- 6F セブンイレブン横にあるゲートに入館証のQRコードをかざして、エレベーターまで進みます。
- エレベーターで会場のある16Fまで進みます。16Fを降りたところに会場への案内板を設置しておきます。
ご注意
有志イベントのため無料の飲み物のご用意はありませんので、各自でお持ちいただくか、会場内でご購入(100円〜)ください。なお、ビル内経路にセブンイレブンがあります。
その他
参加者のフィードバックをもらって、次回以降のコンテンツを決めていきたいと思います。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.